関内にあるアルティズムはJR関内駅の北口から徒歩8分にある、aujuaが人気の美容室で、キラ水が注目されている大人のサロンです。
髪のダメージとアンチエイジングを常に考えオージュアや炭酸泉を関内で1番に導入。落ち着いた空間でのキラ水やヘアカラーがおすすめです。

ブログ

2015年11月06日

鷄喰\(^o^)/

横浜でラーメン屋さんといえば
 
皆さんはどこのラーメン屋さんに行きますか?
 
artemisの1押しといえば横浜市営地下鉄ブルーラインの吉野町駅を出て徒歩1分
イケメン店主の西垣氏が経営するラーメン屋さん
「鷄喰」です
 
 
西垣氏はartemisの常連さんで、とってもイケメンなんですよ
 
 
 
 
昨夜の「お願いランキング」にも出てました
 
 
そんな「鷄喰」が、神奈川県内のラーメン屋さんランキングで見事同率1位になりました
 
 
 
 
しかも
 
全国ラーメン屋さんランキングでも12位️
 
 
 
うちのスタッフも大好きな「鷄喰」の美味しいラーメンを皆さんも良かったら是非食べに行って下さい
 
 
「artemisの紹介で!」って言ったら、絶対素敵な笑顔が返って来ますよ
 
posted by アルティズムブログ at 10:49| Comment(0) | 西部俊一

2015年05月02日

お客様は本当に有難いPart2

先日のお客様より頂きました、お叱りの件を受けて、スタッフが想いを書いて来ました。
 
本当に大切な事が何なのか?
 
常に考えられる美容師を目指して欲しいと思いました。
 
これは、その子だけの問題では無いので、あえて載せさせて頂きますm(__)m
 
その前に、失敗を恐れてはいけません!
 
でも、失敗を失敗で終わらせてもいけません!
 
失敗から何を学んだか?
 
それこそが、失敗を成功に変えるカギだと信じています。
 
頑張って下さい。
 
 
 
美容師  西部 俊一
 
 
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 21:55| Comment(2) | 西部俊一

2015年05月01日

お客様は本当に有難い

本当に恥ずかしい事ですが、先日お客様よりお叱り頂きましたm(__)m
 
この事を、たくさんのお客様や美容師さんに観られているかも知れないブログに書いていいのか?正直迷いました。
 
しかし、美容師という素晴らしい仕事をさせて頂いている自分は、自身も今後この様な事の無い様に、あえて書かせて頂きます。
 
お客様にお叱り頂きました内容です。
 
お叱り下さいましたお客様は、うちのサロンに毎月通って下さる常連のお客様A様です。
 
いつもの様にシャンプーブースから移動されたA様のカットに入らせて頂いた時、自分は今日のA様が普段と様子が違うなぁ〜?と感じていました。
 
スタイルの相談をしてカットに入らせて頂いた時の事!
 
「私は正直な事を言って技術が気に入って来ているんです!️他のお客様の事は分からないけど、私は○○さんで無くても技術が上手ければ誰でもいいんです。技術が上手いからここに来ているんです。だから、余計な気を使わないで貰いたいんです!️」
 
カットをしながら、A様がおっしゃった言葉の意味を理解するのに、そんなに時間はかかりませんでした。
 
その言葉を聞き、自分は直ぐにA様に謝り、手の空いているスタッフ全員をA様の近くに呼ぶと、A様に「本当に申し訳無いのですが今1度スタッフの前でお話し頂けませんか?m(__)m」とお願いしていました。
 
美容師という仕事は、本当に特殊な仕事です。
 
カットやパーマ、カラーリングの技術で、お客様を綺麗にしてさしあげられる。そして更に言えば、お客様の大切な情報を聞く機会も多く守秘義務を厳守しなくてはならない時も出て来ます。
 
お客様が落ち込んでいらっしゃる時も、人生の中で嬉しい体験をされた時も、とっても可愛がっていたワンちゃんが亡くなられた時も、就職出来た時も、大学に受かった時や落ちた時も、体調が悪い時も…
 
様々な心理状態、状況を直ぐにキャッチして、常に出しゃばらず、お客様の立場に立った接客が出来てこそ、素晴らしい美容師だと思っています。
 
がしかし、時に自分が話したいから!
自分が聞いてあげなくては!
 
と、お客様の気持ちを無視して自己満足している美容師もいるのでは無いでしょうか?
 
うちのスタッフも、きっとお客様に良かれと思って、お話をしたのでしょう。
 
でも、それが時に大きなお節介になるものなのです。
 
A様は素晴らしい方で、とても優しい方なので、柔らかい言葉を選んで下さったのでは?
 
本当に言いたかった事を自分なりに代弁するならば
 
「いつも担当しているからって、私の事を全て分かった様な勘違いをしないで下さい!️」と言いたかったのでは無いでしょうか。
 
今の世の中、嫌な事を相手のために言って下さるお客様は少ないです。
多くのお客様は、嫌なら黙って来なくなりますから。
 
最後にA様は「また来たいから、私の事を分かって貰いたいの!ごめんなさい○○さん」と言って下さいました。
 
こんな素敵なお客様の為にも、技術を磨き、人間性を磨き、全てはお客様目線で物を考えられる美容師を目指さなければならないんだと、改めて感じました。
 
本当に素晴らしいお客様が来店されている事に、心から感謝します。
 
ありがとうございましたm(__)m
 
artemis代表 西部 俊一
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 22:41| Comment(0) | 西部俊一

2015年04月10日

毎日続ける半熟たまご??

雨で中止した1日を除けば15日連続早朝ウォーキング中の西部です
 
約1時間のウォーキング中に様々な事を考えるのですが、今日のウォーキングでは「ルーティーン!」というテーマが浮かんで来た。
 
野球で有名なイチロー選手が、毎日お昼に何年間もカレーを食べていた(今は違うらしいが)という話しや、同じパフォーマンスルーティーンでバッターボックスに入る事、バレーの木村沙織さんのレシーブする手の形を何度も繰り返す事、ゴルフのタイガーが球を打つ前に必ず打つ方向を2回見る事などなど、特にスポーツ選手は目立ったルーティーンパフォーマンスをしている。
 
何の為に?
 
これには諸説あるので、それぞれ考えて欲しいが、自分が思うルーティーンの意味とは
 
1, 安心感を得られる!
 
2, その日の体調(健康状態)を知る事が出来る!
 
3, さらには毎日繰り返す事で、毎日同じ状態(精神・肉体)でいられる!
 
などがあげられるかな。
 
昔よく風邪をひいた時に「自己管理が出来てないからだ!」と言われたが、最近は本当にそーだと思う。
 
特に20代の遊び盛りの頃は、少し位調子が悪くても友達に誘われれば、ついつい暴飲暴食、睡眠不足を繰り返し、次の日には案の定かぜをひいたりした(今ではほとんどひかないが)
 
要するに毎日のルーティーンが精神的にも肉体的にも狂っているからなんだと思う。
 
自分のルーティーンを紹介しよう。
 
朝は必ずコーヒーと目玉焼きトーストを頼み、サラダから先に食べ、トーストを1枚食べた所で目玉焼き(必ず半熟)を半分に割る!
その後、とろ〜っと出て来た黄身を一口かじったトーストの右端に5センチ付けてパク!
そのあと、すかさずアイスコーヒーを一口飲む!
そして、最後に残ったトーストのひとかけらでお皿を綺麗にしたら、お口に!
 
どーです、なかなか完璧なルーティーンでしょ(笑)
 
!️忘れてはいけないルーティーンがもー1つ
 
必ずお会計をする。
 
朝の儀式だけでも、こんなにたくさんありました(笑)
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 09:34| Comment(0) | 西部俊一

2015年04月07日

限定○食のトンカツ

先日お客様から
 
「関内に1度は食べて欲しいトンカツ屋さんがあるから、是非行ってみて!」
 
と言われた
 
じゃー今度お昼に暇だったら行ってみますね!と言うと
 
「ただ、そこの店行くなら絶対に食べて欲しいトンカツが、毎日限定○食のロースカツだからね
 
そーなんですか
 
で、ネットで調べてみると
 
オープン前に行列が出来て、11時半のオープンには売り切れる場合がしばしばあるので注意!と書いてあるではないですか。
 
ということで、お休みに行くことにした。
 
11時15分お店到着
 
 
とりあえず雨降りという天候にも恵まれたのか、列んでいたのは1人。
 
とりあえずラッキー(^^;;
 
で、待つ事15分
 
ようやく店内にご案内!
 
「いらっしゃいませカウンターの奥から順番に詰めて下さい!」と言われたので、奥のカウンターへ。
 
「ご注文は?」
 
当然、朝から列んだのだからと
 
「限定のロースカツお願いします
 
さすが!オープンすると、次から次へとお客様が入店。
 
「ロース、ラスト1枚です!」と店長
 
良かった朝5時からウォーキングしたし、お腹もペコペコ(≧∇≦)これで、ロースが食べれなかったら、ここに来た意味が無いぞと!
 
しかも、座った席から店長の仕事っぷりが丸見え
 
 
まだかな、まだかなぁ〜
 
と、待つこと数分(^з^)-☆
 
ついに!
 
念願の!!
 
ロースカツ登場
 
 
写真だと分かりにくいですが、厚さ20センチ位ありますかね
 
 
薄めの衣をまとったジューシーな豚さんが
 
ただ、この店のお客様
 
誰1人喋らず黙々とお食事されてます。
 
大将もトンカツをじーっと見つめていますが、言葉を発しません。
 
まるでお通夜の様な
 
もー喉も通らない位の緊張感。
 
とりあえず完食したので早く外へ出ないと
 
総評としては
 
今のところ、トンカツ1番は!
 
かなり、ひいきしてますが(^^;;
 
うちの田舎にある「かつ禅」かな。
 
 
posted by アルティズムブログ at 22:06| Comment(0) | 西部俊一

2015年04月05日

晴れ男なんです(*^_^*)

ウォーキングを開始してから10日以上経ちますが、まだ雨で中止になりません
 
今朝は外に出ると、どんより曇り空
 
この前のブログで書きましたが、ルートはその日の体調と気分と信号機によって決めます
 
なぜ信号機
 
それは、また次回お話しするとして、今朝のルートは超難関のCコース!
 
 
ちなみに、この坂道はこの辺り(坂の両脇にある家の方)で知らない人はいない位の急坂!
 
雪が降ったら絶対タクシーが行ってくれません。
雪の日に、万が一にも上で転けたら
真っ逆さまに下まで転がり落ちて、その下の幹線道路をかっ飛ばしてる暴走車にドーンで、頂上よりもっともっと高い所に行っちゃう
 
みたいな坂なんです
 
その坂を見事にクリアして、無事ゴールに到着*\(^o^)/*
 
で、店のシャッターを開けていると!
 
ポツポツ
 
何というタイミング。
 
さすがは晴れ男
 
そーなんです!️自分は今までの人生の中で何度もこんな経験をしているんです。
 
あと少し遅かったら!
 
あとちょっと早過ぎたら!
 
でも、結果全てが上手く行くんです。
 
特に仕事では、何度と無くこの「あと…」でピンチをくぐり抜けて来ました。
 
たぶん、これを読んでいる経営者(成功されている方は特に)の方は多かれ少なかれ経験があり、読みながら「ウンウン( ^ω^ )」と頷(うなず)かれているのではないですか?
 
それは当然なんです。
 
人間なんて今まで起きた事の中で、圧倒的に「いい事!️」しか憶えていないし、忘れて無いまでもあえて人に伝えたりしないものだからです。
 
例えば、ギャンブルで勝った人は「俺は本当についてるんだよ!」と今までの負けを棚に上げて言いますし、事業で大成功した人も「運が良かった!」とか言ってます。
 
でも、それは違います。
 
圧倒的な失敗を繰り返している中で、ほんの少し成功した時の事を「ラッキー!」とか「運が良かった」とか「ツイてる!️」って言ってるだけの事。
 
だから、晴れ男!️なんて嘘でぇ〜す(笑)
 
偶然なんて無い気がします。
 
全ては必然です。
 
成功とは、たくさんの失敗の中から低確率で生まれてくる、うまくいった事例なんだと考えています。
 
だから、成功しない人は失敗の数が少ないだけです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 14:56| Comment(0) | 西部俊一

2015年04月03日

道の選択

先月の26日から早朝ウォーキングを再開した。
 
毎朝5時に起き、5時半頃から1時間歩いて店まで来る
 
元々スポーツや体を動かす事が好きだった事もあるが、肉体の衰えもあるからだ。
 
今から2年ほど前にホノルルマラソンに出場し、とりあえず完走した。
 
もちろんフルマラソンなど過去に走った事は無く、マラソン大会に出場したい!と決めた時から1年間はトレーニングした。
 
なぜフルマラソン出場を決めたのか?
 
学生時代6年間をテニス部、卒業後はワンシーズンに10回以上スキーに行き、ジムへも本格的に通っていた3年間位は体脂肪率9%を維持していたのに、仕事が忙しいから!と自分に言い訳をつきだした32歳頃から、みるみる体脂肪率が増え、体重も増え、38歳頃には体重こそ学生時代と変わらなかったが、脂肪率は18%と倍位まで上がって、44歳迄に20キロも体重が増えていた。
そんなある日、こんな風に考えた。
「おそらくいま何もしなかったら、2度と何もしないだろう!だって、これから益々体力は落ち、何より気力が無くなるだろうから!今がそのファイルチャンスなんだろ〜な︎でも、もしもここでフルマラソンを完走出来たなら、50歳の時もやれる気力を持っていられるのではないか?」
 
これがフルマラソン出場を決めたきっかけだった。
 
自分は「減り張り」が大切なんだと思っている。
言い換えれば「オンとオフ」だ。
 
もっと言えば、オンとオフを意識しているか⁇という事だ。
 
今はやる!
 
今は休む!
 
きちんと自分で意識して、それを実行する事こそ大切な事だと思う。
 
毎朝、家を出て歩き出した時の体調を考えコースを選択する事にしている。
 
家から店まで来るのに、大きく分けて3コースある。
 
1つ目のコースは、起伏が無くて平坦で時間は掛かるが、1番楽なコース。
 
2つ目のコースは、緩やかな登りと緩やかな下りがあり、距離も少し短い少しだけキツイコース。
 
3つ目のコースは、かなりの急坂のアップダウンがあるが、距離も時間も最短の心臓バクバクコース。
 
選択権は常に自分にある。
 
人生と同じだ。
 
面白いのは、1番を選べは苦もなく楽も無くだが、3番を選んで苦労して登れば凄く楽な下り坂が待っている訳だ。
 
ゴール(死)は皆に訪れる。
 
細くて長い人生を選択するか?
 
太くて短い人生を選択するか?
 
俺はラーメンを食べる時、麺は極太で!と頼む事にしている。
もちろん細い素麺など以ての外だ!
 
というわけで、今朝のご飯はお蕎麦にしてみる。
 
 
posted by アルティズムブログ at 08:47| Comment(0) | 西部俊一

2015年04月01日

決定的瞬間??

先日お客様から
 
「最近うち、ピンポンダッシュされて本当に迷惑してんのよね!」
 
と相談を受けました
 
大切なうちのお客様Tさん宅に何て悪い奴なんだ!
 
そこで自分人肌脱がして頂き、徹夜で張り込む事に
 
張り込みから1週間。
 
ついに犯人グループの決定的瞬間を暗視カメラに納める事に成功しました
 
その写真がこちら
 
 
な、なんと
 
犯人は4人!
 
しかも、4人で同時にピンポンするという、何ともふざけた奴らでした
 
俺たちの頃は、ピンポンダッシュするのに多勢など以ての外、堂々と1人でやったモノです
 
この写真を次の日スタッフに見せたら、正義感の塊?の栄子さんがブチギレて、「今度見つけたら私がカカト落としで地獄に落とします」っていってました。
 
 
何て怖いんでしょ
 
犯人に告ぐ︎
 
ただけに!(間違えた(^^;;)
 
ただちに、自首しなさい
 
あ!
 
それともう一つ
 
最近うちの、Fちゃんが大きくなり過ぎて、先日後ろに倒れたんです。
 
それを、後ろにいた2人が間一髪で助けた写真をたまたま偶然とらえたので、お見せします。
 
 
Fちゃん危なかったね
 
あれ後ろに2人居なかったら支えられなくて脳震とうおこしてたかも
 
それにしても、俺の激写テクニックが素晴らしすぎる
posted by アルティズムブログ at 08:58| Comment(0) | 西部俊一

2015年03月31日

昨夜のテレビから

昨夜テレビを観ていたら、たけしのテレビタックルという番組の中で、元教師2人がバトルしていた。
 
何に対してか?というと
 
「イスラム国の残虐な映像や写真を教育現場である学校で子供にみせるべきか、見せないべきか!️」だった。
 
見せるべき!️と言い切る2人。1人は元教師とめちゃくちゃ頭がいいらしい?高学歴の男性の言い分
 
「残虐な事は世界でたくさん起こっている!それのありのままを子供の頃から見せた方が将来の為なんです!今の時代は過保護過ぎる!️」と端的に言えばこんなニュアンスの事をいい、教育現場で残虐な処刑写真を見せるべきと激論。
 
対する見せないべき!️と訴える元教師と子供を持つタレント、精神科医の言い分。
 
「なぜ若いうちから見せる必要性があるのか?子供の頃から処刑写真などの残虐性の高いモノをみた子供の何割かはトラウマになる!と反対する。
 
確かに今の時代、隠れてネット検索すれば、ほとんどの事は出て来て見ることは出来る。
 
このバトルをみていて、個人的意見を言えば、どちらもNOだ。
 
見せるべき!️と言い切る奴に言いたい。
 
あなた達は、もし今が江戸時代とかで首吊り獄門のさらし首があったら、子供を連れて行き「ほらよく見なさい!あれが悪い事をした報いだから、お前もあんな風にならないようにしなさい!」とか、首斬りの現場に連れて行く様なバカな親なのか?聞きたい。
 
俺なら、仮にそんな現場に遭遇したなら、自分は仕方なくても子供の目は全力で隠すな。
 
だからと言って、見せるべきでは無い!️と主張している教師の言い分にも反論がある。
 
もちろん、この世の中は綺麗事だけで回っていない。
 
ディズニーの様に夢の世界が現実世界でも、絶対に悪は出てくるだろーし、光があれば影が出来るのも当たり前だ。
 
だから、全く隠しておかなくてはいけないとも思わない。
 
ただ言えるのは、大人達が真剣に子供の為に意見をぶつけて話し合っている姿勢を、メディアなどはもっと子供にみせるべきでは無いか?
 
その上で判断は子供達がするだろうし、それを信じる事しかないのでは?
 
サンタが本当はいない!なんて、子供は親に教わらなくても、いつの間にか知るだろーし、知る時期はその子達1人1人違っていいのでは?
 
もう1つのバトル「ベビーカーを電車に乗せる際に畳むか畳まないか?」についても、双方の言い分は水と油だ。
 
日本の社会は子育てに積極的で無い。
それは本当に思う。
 
最近では、ベビーカーが電車に乗ってくれば舌打ちするアホな大人が多いらしい。
 
そのアホな大人も、昔は子供でしたよね?
 
子供が居ないから分からないでしょ!
というアホな大人がいる。
 
育てた事は無いですが、子供の時代は経験しておりますので、子供OBの立場で考える事は出来ますが。
 
しかもスタッフ達は子供みたいなものですから!
 
ヤバイ、またボヤいてる。
 
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 22:25| Comment(0) | 西部俊一

満開の桜をみて

 
今日は休日なので早起きして、通称「俺の公園」に来てみた。
 
ここは横浜で凄く好きな場所で、朝からウォーキングの人や、ゲートボールを楽しむ老人、ラジオ体操をする方など、様々な方達が花しに花を咲かせる。
 
もちろん本日も満開(笑)
 
昨日素敵なメールを頂いたので満開の桜と一緒にご紹介致します
 
 
 
なんて素敵な方なんでしょう。
 
お世辞抜きで、こんなメールを下さるお客様が来てくれている事に感謝です。
 
このメールを下さったK様は、お子様が3人いらっしゃるので、なかなか美容室には来れないんですが、そんな子育てで忙しい中でも美意識が凄〜く高くて、尊敬する美人さんなんです
 
旦那様もカッコ良くて、メールにもありましたが月に何度かは、必ずお2人でデートされるみたいです。
 
何年経っても仲良く新鮮な気持ちでいられるのは、お互いの努力なんでしょうね
 
そんなお手伝いをしている事に、やり甲斐を感じてます
 
K様いつまでもお幸せに
 
*ちなみに、K様から若い子のブログには動く絵がたくさんあるのに、西部さんのは動かないよね?
と言われたので、たくさん動かしてみました
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 08:42| Comment(0) | 西部俊一

2015年03月28日

ノーサイド

最近のニュースで、気になっていたのが昨日行われた大塚家具の株主総会である。
 
結果、現社長の大塚久美子氏の続投で決着したみたいだが、その久美子氏の記者会見での発言が気になる。
 
「総会が終わればノーサイド」という言葉だ。
 
本来ノーサイドとは、紳士のスポーツであるラグビーでの試合終了を意味する言葉で、試合が終わればお互い仲間だ!という意味だと思う。
 
過去にも君島ファミリーや、某K問題など、確執から発展した事件はたくさんあったが、そのどれもがノーサイド?になっていないのでは?
 
重箱の隅をつついても仕方ないとは思うが、はたから観ていると「遺恨試合」にみえてならないのは自分だけか?
posted by アルティズムブログ at 08:44| Comment(0) | 西部俊一

2015年03月27日

朝の発見

朝ウォーキングしていると、いろんな事を発見する。
 
例えば、ここ最近凄く増えたと思うのが「まいばすけっと」だ。
 
まいばす!といえばAEONグループの都市型小型食品スーパーマーケットである。
 
そもそもAEON(最初はエイオン?って読むのかと思った)といえばジャスコから15年位前に社名を変更した大手の流通グループで、最近ではイオンモール!などの大型ショッピングモールを展開しているはず。
 
そのAEON(イオン)の傘下にある「まいばすけっと(まいばす)」が最近なぜ?やたらと目に付くのか?
 
気になって調べてみたら
 
わかりましたよ︎その理由。
 
それは、高齢化社会に向けての対策!️だったのです。
 
今後の高齢化社会問題を視野に入れた対策として、都市に住むお年寄りが歩いていける店作りを目指しているのだとか。
 
だからウォーキングしていて、たくさん目に付いたんだ
 
そこでまた新たな発見!
 
じゃーこれだけたくさんのコンビニがあるのに、競争になってしまうのでは?
 
そーなんですよね。
 
で、ここからは俺の推測。
 
たぶん、俺がイメージするコンビニは若者や、OL、有職主婦の為に手軽に食べれるレトルトやお弁当、電子レンジでチンして子供などに食べさせられる惣菜などに力を入れている気がする。
 
だから、コンビニ=若者
 
一方、「まいばす」は今の高齢者の方みたいに、昔から手作りで食事を作って来た方向けに、安くて新鮮な食材を安価で提供する!
 
だから、中高年=まいばす
 
みたいな明確な打ち出しで付加価値をつけて、差別化しているのではないだろーか。
 
それにしても、歩いていると発見が多くて楽しい
 
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 08:28| Comment(0) | 西部俊一

2015年03月24日

結果を出す為に

今朝もモーニングコーヒーを飲みながら
 
新聞に目を通していると、サッカー新生
 
JAPANのハリル監督が始動!
 
というニュースが目にとまった。
 
サッカーに詳しい訳では無いが、指導者
 
には興味がある。
 
昔のことわざで
 
「勇将の下に弱卒なし 」
 
というのがあるが、まさにトップが変わ
 
れば結果が変わる。
 
ハリル監督の合宿初日
 
20分間のランニングに参加!
 
62歳の監督が現役選手とのランニング
(もちろん周回遅れで1周少ない10周)
 
この記事を見た時、指導者の方針を感じ
 
た。
 
いろいろな考え方が出来るだろーが自分
 
はこんな風に思う。
 
美容師も同じだが、上に立つものが指導
 
する時、自分はやらないで指示だけ出す
 
人!
 
自分がやって見せてから指示する人!
 
自分も一緒にやりながら指導する人!
 
に分かれる。
 
どれも間違ってはいないだろーが、自分
 
なら、自分がやってから指示するだろう
 
もちろん、最初は一緒にやってもいい。
 
だが、常に全体像を把握しておく事!
 
これもまた指導者には必要であると思う
 
さらにいえば、自分がやるより人にやら
 
せる事の大切さを指導者も学べるからだ
 
「見守る」という言葉がある。
 
字の如く、見て守らなければならない。
 
最近の世の中をみていると、見ないで守
 
っていると言っている親や上司が多い様
 
に感じる。
 
ある人に言われた事がある。
 
トップに立つ者は会社にいない時間を増
 
やした方がいい!と
 
自分は思う
 
いや、まだまだ見守らないと。
 
だから、まだまだ休めない。
 
ただし、任せたいとは思う。
 
見守り、任せる!
 
ある大企業の社長がテレビに出ていた時
 
誰よりも早く行き、会社の外を掃除して
 
いた。
 
自分もそんな生き方しか出来ないかな。
 
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 09:07| Comment(0) | 西部俊一

2015年03月23日

ふと夜中に…

夜中に目が覚めてしまったのでBSをつけてみた。
 
やっていたのは、メッシの物語だった。
 
メッシ!といえば今でこそ、あ〜バルセロナのメッシか!️と頭に浮かぶが数年前に横浜のカフェレストランで隣合わせた時は全くわからなかった(笑)
 
この話しをすると、多くのサッカー好きなファーンに石を投げられるか、首を閉められかねないが、本当にサッカーと野球に興味が無い自分は当時メッシ⁇って誰⁈みたいなレベルだったからだ。
 
それでも、あの時の笑顔は印象に残っていて、記憶がよみがえる。
 
横浜の某有名カフェで一服(そのカフェは分煙なので、入り口隣にガラス張りの外が見える喫煙室がある)していると、2人の男性が仁王立ちしていた。
 
身長180センチ位、夜なのにサングラス、肩幅は俺の倍位ありそーな、その2人の男性、みるからにSPだ!️と直感で分かった。
 
そんな時、つい話しかけたくなるタチなので「すみません?誰かVIPが来てるんですか?」と聞いてみた。
 
が、やはり全く微動だにしない(笑顔すら無く、眉も動かない)
 
まさか?
 
精巧に出来た蝋人形か︎
 
そんな訳はないか(笑)
 
まぁー、お仕事中の盲導犬も話しかけても喋ってくれないんだから、仕方ないか!と諦めて、その場を後にしようと思ったその瞬間
 
あ〜〜〜〜〜〜!
 
首から下げてるあのストラップに書かれた文字それは!
 
「FIFA FIFA FIFA」
 
名探偵の俺は誤魔化されないぞ!
 
まさしく、その名前。
 
どっかで?
 
聞いたことが…
 
と考えたが、思い出せない(^^;;
 
ということで、あっさり諦めた。
 
が、その謎は会計の時に優しい店員さんによって、解けたのである。
 
俺「あの?さっきから入り口に感じ悪そうなSPらしき男性が2人もいるけど、誰かVIPが来てるの?」
 
スタッフ「お客様ここだけの話し、メッシ様が来ていらっしゃるんです」
 
俺「えーーー?メッシ様︎」
 
   「⁇」
 
   「って誰⁇」
 
スタッフ「はぁ〜〜〜〜〜〜?あの超有名なサッカー選手のメッシですよ!」
 
そーか、FIFAってサッカーだ!
 
俺「へぇ〜」
といって辺りをキョロキョロ。
 
すると、いたいた!身長180センチ位の体格で、いかにもサッカー選手という集団が5〜6人
 
でも顔もわかんない(≧∇≦)
(後で聞いたら、その長身の方達は近くの会社の常連客で、本物は自分が座っていた隣に居た3人だったのでした)
 
という事で、興味なーし。
 
優しい店員さんにありがとう!って挨拶して足速に退散。
 
と、外に出た所で若者2人に呼び止められた。
 
若者「いま中に居たんですか?誰かみましたか?誰か居なかったですか?」
 
俺「え?なんかネッシー様だかアッシー様だか?ガタイのデカいサッカー選手がいたよ!」
 
若者「はぁ〜⁇メッシですか?身長180センチ⁇」
といって不思議そぉな顔
 
俺「あ!そー、そー、その人だ!なに?有名なの⁇」
 
若者「あ、ありがとうございました。じゃー出てくるの待ってます」
 
後で分かったが、メッシは身長168センチ位で小柄なのでした(^^;;
 
なになに?そんなに有名な選手なの?
 
だったら1度は見ておかないとo(^_-)O
(見ても会っても、きっと、いや絶対に分からないけど、そこはミーハー霊炸裂)
 
それから待つこと10分。
 
周りを見渡せば3〜4人位だったギャラリーは10人近くまでに膨れ上がり、さすがSNSと実感した。
 
すると何やら若者達がザワザワ
 
出て来ました!フードを深く被って足速に動く集団!
 
その後をザワザワ若者が追いかけます。
 
そこで、ここは元テニスボーイの駿足を活かし、メッシの前にドリブルで駆け上がり、メッシにセンタリング!
 
書いてて意味分かんないけど、とにかくメッシらしき男性を抜いてトップに踊り出た瞬間
 
後ろばかり気にしていた為、せり出した壁に激突
 
それを見ていたメッシ
 
ビックリした様なウケた様な
 
満面の笑みで、微笑んでました。
 
でも動画でバッチリ撮ったし、何より喜んでたし(笑)
 
と、これがメッシとの初めての出逢いでした
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 12:45| Comment(0) | 西部俊一

2015年03月22日

日曜日の朝は

日曜日の朝は大好きな番組が2つある。
 
その1つが「僕らの時代」だ!
 
この番組は、毎回3人のゲストが好き勝手に様々なテーマについて話しをする、トーク番組である。
 
今朝のゲストは元女子アナの3人でしたが、その会話の中で吉川美代子さんが言っていた話しが「20代〜30代は、主語が私!だった、そして40代、50代になって…」というくだりだった。
 
最近の自分がスタッフに連発している話しとダブル。
 
そして、気付かされた。
 
そーなんだよね、年齢を重ね、経験を重ね、辿り着くんだよね!
 
それを、20代や30代相手に「主語はお客様(相手)!なんだよ」って言っても響かないのかもなぁ〜。
 
自分を振り返ってみた。
 
いつから主語が自分以外になったのか⁇
 
もはや思い出せない。
 
20代だったか?30代だったか?もしかしたら1年前だったのか⁇
 
ただ言えるのは、いま40代半ばを過ぎた自分は少なくとも「自分が○○したい!」ということが減ってきた気がするということ。
 
そして、その事の大切さを出来れば若い頃から学んで欲しいということ。
 
凄く難しい事だとも思うし、それが本当に大切な事なのかも怪しいとも思う。
 
例えば、子供が産まれたら?
 
日々の子育ての中で、常に子供の為に!と考える様になるのだろうし、それこそが親になったということなのだと思う。
 
もっとも最近では、「主語は自分」で、子供の為により、自分の為に!というオヤ?という感じの親も多くはなっているみたいだが。
 
こんな事を書くと、また「主語が自分で何が悪い!」という輩も出てくるだろう。
 
そーなんだ、悪くは無い。
 
例にあげれば、近年のオリンピック選手。
 
ひと昔前の選手は「日本の代表として、精一杯頑張ります!」と言って、そのプレッシャーで本来の実力を発揮出来ない人もいた。
 
が、最近の選手達の多くは「自分が後悔しない様に!とか、自分の為に楽しんで来ます!」と言って、好成績を出す人も多い。
 
こんな事を考え出すと、朝からコーヒーを3杯も注文しなくてはならなくなる。
 
という訳で、人生の答えはまだまだ出ない︎
ということだ。
 
 
posted by アルティズムブログ at 08:33| Comment(0) | 西部俊一

2015年03月19日

S1グランプリって?

少し前になりますが、朝テレビを観ていると、S1グランプリなるものをやっていた。
 
S1グランプリ全国大会?
 
初めて聞く名前に興味が湧き、観ていると、この大会「サービスで接客のプロフェッショナルを競う」全国大会だそう。
 
ざっくり内容をお話しすれば、実際の接客スキルを使い、いろいろなシーンを想定してのやり取りをステージ上で繰り広げ、それを審査員が採点するらしい。
 
同じサービス業であり、接客を日々の業にしている自分にとっては勉強になりそうだったので、観てみる事にした。
 
予選を勝ち抜いて来た数人が、それぞれ個性的な接客を展開する。
 
例えば、レストランでのワンシーンでは、こんな感じに下矢印2
 
お客様A「あっ!️ごめんなさいお水をこぼしてしまいました(≧∇≦)」
 
スタッフB「お客様大丈夫ですか?大変です、おズボンがねれてしまいましたね!もし宜しければ僕のズボンを代わりに使って下さい(笑)」とか
 
お客様A「実は来週で70歳の誕生日なんだよね!」
 
スタッフC「そーなんですか、おめでとうございます!ではお祝いで何かご用意いたしますね!」など
 
こんな感じのやり取りをたくさん繰り広げ、見事にグランプリに輝いた人の接客が、こちら
 
男性客A「実は来週で70歳になるんだよ!」
 
スタッフD「そーなんですか、それはおめでとうございます!では何かお祝いをされるのですか?」
 
A「いや、僕は子供もいないし独り身なんでね…」
 
D「では、その日のご予定が無ければ是非ご来店頂けませんか?」
 
D「僕にお祝いさせて貰いたいのです」
 
A「⁇」
 
D「実は、僕は早くに父を亡くしておりまして、失礼だと思ったのですがお客様
の話しを聞いていて、もし父が生きていたらと考えてしまいました。そこで、もしご迷惑で無ければ、自分にお祝いさせて貰えないでしょうか?」
 
こんなやり取りをされたDさんが見事にグランプリを取ったのです。
 
後で分かったのですが、Dさんは本当にお父様を早くに亡くしており、このシーンの中で、お客様とお父様がリンクしてしまったみたいです。
実際、Dさんは涙を流していました。
 
もちろん居酒屋だったり、ホテルのレストランだったり、そのシチュエーションが違えば当然の様に求められる接客も変わりますが、接客にとって本当に大切な事は、相手(お客様)にとって、何が1番ベストであるか?
なのではないでしょうか?
 
今回のS1グランプリを観ていて、改めてサービス業としての接客のあり方を考えさせられました。
そして、1流の接客とは⁇のヒントをまた1つ貰えた感じがしました。
 
話しは変わりますが先日、独立前にお世話になっていた横浜元町の澤飯専務とお話しさせて頂きました。
 
【澤飯専務を知らない方の為に】
 
澤飯専務こと澤飯公子さんは、神奈川県美容同業組合の理事長である澤飯廣英先生
 
 
の奥様であり、かのIKKOさんの心の師としても有名な方です。
 
*この写真は澤飯廣英先生、公子さん、IKKOさんの許可を頂いておりません!(笑)
 
この専務が、本当に素晴らしい方で、常に「全てはお客様の為に!」を実践されているのです。
 
自分も接客のあり方について迷ったり、悩んだりした時は「専務ならどーするのだろうか?」と頭に浮かべながら考えています。
 
素晴らしい接客とは「自分がどーしたい!」では無く「相手が何をして欲しいか?」なのだと思います。
 
そして、そんな接客を長く実践していく事こそ「1流の接客」であると。
 
専務から教えて頂いた言葉があります。
 
「1流っていうのは、1つの道を貫く事なのですよ。だから、自分の信じた道を貫いて行きなさい︎西部、あなたは1流を目指しているのでしょ!」
 
やはり、怖いおばさんの言うことは素晴らしく、心に残るものです。
いつも本当にありがとうございます。
 
目指せ1流!
 
*最後に専務へ!
これをまかり間違って読まれたとしても、電話で脅したりしないで下さい(笑)
ほら、うちのスタッフが皆で謝ってますからね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 16:22| Comment(0) | 西部俊一

2015年01月26日

早く起きたら(*^_^*)

平均睡眠時間4時間半の西部です。
 
歳のせい
 
違いまぁ〜すo(^_-)O
 
昔から寝てるのって、あんまり好きじゃ無いんですかね(笑)
 
最近は、ほぼ5時半には起きてます
 
何するの⁇

そーなんです
 
やる事ありませ(笑)

そこで、ブログとか書く事にしました
 
でもって、今朝は7時にお店来て
 
 
 
 
ゴミ捨て完了
 
 
 
そして、これから洗濯王と栄子師匠の朝練を覗き見しちゃいまぁーす!
 
では、良い1日
 
美容室 artemis 

 横浜市中区長者町5-68  


ご予約はお電話かネット予約して下さいm(__)m


 

 
 
posted by アルティズムブログ at 07:49| Comment(0) | 西部俊一

2015年01月25日

ガーリーハーフアップ!

いつもカットカラーで、ご来店されるN
 
ちゃん(*^_^*)
 
本日は、お友達の結婚式に列席されるそ
 
ーで、アップセットでご来店
 
テーマは「ガーリーハーフアップ」
 
 
 
 
 
 
 
可愛いでしょo(^_-)O
 
artemis 西部
 
美容室 artemis  
 
横浜市中区長者町5-68 
 
 
ご予約はお電話かネット予約して下さい
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 21:05| Comment(0) | 西部俊一

結婚式のアップセット

超イケメン栄二君の紹介で、結婚式に列席される為ご来店のやちほさん
 
 
今日のテーマは!

編み込みハーフカール

出来たぁ〜o(^▽^)o

 
 
 
 
artemisは結婚式はもちろん、成人式から卒業式、ちょっとしたパーティーのセットメイクが得意なんですよ。
 
ちなみに、時間も相談により早朝でも承っておりますので、是非ご連絡下さいね(^o^)/
もちろん、ホームページからでもご予約出来ますよ〜。
 
artemis 西部
 
 
美容室 artemis
 
神奈川県横浜市中区長者町5-68
青柳ビル1階
 
 
 
 
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 11:35| Comment(0) | 西部俊一

2015年01月17日

嬉しいLINE

最近お客様から頂いたお褒めのLINEで感動しました
 
 
常に、いい所も悪かった所も指摘して下さいます。
 
確かに、叱られたり、指摘されたり、思い通りにいかない事があったら人間は凹んだり、落ち込んだりしますよね
 
そんな時は、お客様から言われた言葉を思い出すんです
 
「私は、このお店が大好きなの!だから自分にとって居心地が良い場所であって欲しいし、どんな気分で来ても帰る時は笑顔になれるから信じているから、うるさい事や分かって欲しい事は素直に言わせて貰うの︎どーでもいい店に大切な自分のパワーと時間を使いたく無いから。」
 
このお客様とは23年の付き合いになります。
 
分かり合える仲って、どれだけ相手を理解してあげようと努力し合える仲か?って事なんだと自分は思います
 
これから、こんなメールをたくさん貰える様に努力します
 
 
 
 
 
posted by アルティズムブログ at 13:51| Comment(0) | 西部俊一
アルティズム ご予約専用ダイヤル045-252-1162
インターネット予約

※当日のご予約は、お電話にてお願いします


arteism

横浜の美容室
arteism(アルティズム)

横浜市中区長者町5-68 青柳ビル1F
TEL.045-252-1162

■アクセス
JR関内駅 北口より徒歩8分 または
横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅
6A出口 より徒歩3分

■営業時間
[OPEN] AM10:00〜PM8:00
[パーマ/カラー] 〜PM6:00
[カット] 〜PM7:00
※日曜日・祝日は最終受付時間が1h早まります。

■定休日 火曜日